-
RasaWhen Will The Day Come / Within The Sound
レア・グルーヴ/ソウル・クラシックスとして長年人気のRasaによる'78年の名作アルバム『Everything You See Is Me』から初となる正規7"カット。Common Senseネタとしても知られる"When Will The Day Come"をAサイドに、Bサイドもサンプリングネタとして知られるミッドテンポソウル"Within The Sound"をカップリング。(Aサイドは同時リリースの"Within The Sound"をカップリングした盤と同曲を収録しています。)
通常価格 ¥2,750通常価格単価 あたり -
Robert ChandlerExperience My Love
UKの信頼の発掘専科Backatchaから、'86年にHot Vinylレーベルにプロモ盤のみで残されたストリート・ソウル秘宝が7インチでリイシュー。今回同時にリイシューされるIsabel Robertsの作品にフィーチャーされているRobert Chandlerのソロ作品となるこちらでは、そのソフト・メロウな歌声の魅力が存分に発揮される01:45〜の展開にグッと胸が締め付けられる名曲。B面にはインスト・バージョンを収録。(★)
通常価格 ¥2,700通常価格単価 あたり -
Interstellar Funk & LoradenizNever Been
アムステルダムを拠点に活動するInterstellar FunkことOlf Van Eldenとイスタンブール出身で現在はアムステルダムを拠点とするLoradenizが、'21年の夏に行ったセッションの記録。Interstellar FunkのArtificial Danceから届いたホワイトレーベルの限定プロモ盤です。ダウンテンポ、ハウス、アンビエントなどレフトフィールドなエレクトロニックミュージック全5トラック。
通常価格 ¥1,750通常価格単価 あたり -
Sally C & Eliza RoseDR Pleasure EP
クラシックなUSハウス・ミュージックにインスパイアされた作品で人気のSally C.によるレーベル、Big Saldo's Chunkersの新作が到着。6枚目となる今作では、自身のRosebud Recordingsや初期のPeaky Beatsに登場していたUKG方面でも活躍するEliza Roseとの共作。'88年~'98年ごろのヒップハウス黄金時代を参照したラフでチャンキーなハウス・トラックに妖艶でパワフルなラップ〜ボーカル使いがフロアを煽る4曲入り。A2のBashkkaによる90sアンダーグラウンド感漂うヒプノティックなリミックスも...
通常価格 ¥2,950通常価格単価 あたり -
Various Artist10:10 Kasra V presents 10 years on NTS Radio
2014年から10年に渡ってNTS Radioのレジデントを務めるロンドン拠点のプロデューサー、Kasra Vによるコンピレーション。Fantastic ManやAlex Kassianによるプログレッシヴハウス、ドラマチックなストリングスを擁したSepehrのベース・テクノ、アラビックなメロディがアンセミックな500SECのブレイクビーツなど、フロア向けにチューニングされた全9曲を収録。(★)
通常価格 ¥4,980通常価格単価 あたり -
Dominic Dawson feat. MiotinaTwilight
Flower Records新作は、サウンフランシスコのソウルグループMazeが'85年に残したインスト・ダンサー名曲"Twilight"のカヴァー。原曲を忠実にハウシーに仕上げたナイス・グルーヴ。そしてBサイドには'22年にリリースされたセカンド・アルバムが国内外を問わず高い評価を得たIkeda MasanoriとCro-Magnonの金子巧によるCoastlinesによるリミックスを収録。パンの響きが心地よいCoastlinesらしいバレアリック・サウンドに。 以下リリースインフォです。 80年代半ばよりUKのブライトンでDJとしてそのキャリア...
通常価格 ¥1,950通常価格単価 あたり -
Cedric VermuePatterns (Donato Dozzy + Grand River Reworks)
2023年にMyljaからリリースされたCedric Vermueのアルバム『PERPETUA』から"Patterns"を、テクノ・アンビエント界の重鎮Donato Dozzyと、Dozzy主宰のレーベルSpazio DisponibileなどからリリースするGrand Riverがリワーク。BPM140で疾走感のあるビートをプラスしたDonato Dozzyによるディープ・テクノSide A、ざらついたノイズ/シューゲイザーなアンビエントを被せたGrand RiverによるSide Bもとても美しく緊張感のあるリワーク。おすすめです。(★)...
通常価格 ¥2,300通常価格単価 あたり -
CloudsteppersAqua Hotel EP
X-Kalayからのデビュー盤も好作だったCloudsteppersの新作がPeach Discsより。フロアにフォーカスした機能的でタイトなUKGをベースに、浮遊感のあるシンセと甘いボーカルがキャッチーなA2、ミニマルなテック・ハウスに飛び道具的なドラムのアクセントが効いたB2など、足回り軽やかな4曲を収録。(★)
通常価格 ¥2,050通常価格単価 あたり -
当山ひとみSexy Robot edit & backing tracks EP
[8月3日発売]
80sブギーの名盤として、国内のみならず世界から人気の高い当山ひとみの『SEXY ROBOT』。その中から、特に人気の高い「SEXY ROBOT」「WANNA KISS」「TUXEDO CONNECTION」のエディット版を収録。「SEXY ROBOT」「WANNA KISS」は、2015年に7インチのみでリリースされ、今や高値がついてるMUROのエディット・ヴァージョン、「TUXEDO CONNECTION」はディスコ...通常価格 ¥3,700通常価格単価 あたり -
AkikoNo Ordinary Love
プロデュースを'80年代はニューウェーブ・ユニットSodomのメンバーとして、'90年代にはDJ・プロデューサーとして多くの作品を手掛けてきた福富幸宏がプロデュースを手がけたジャズ・シンガーAkikoが歌うSade"Ordinary Love"のカヴァー。ゆったりとしたテンポで打ち込まれたドラムとダビーでダークな雰囲気を纏ったサウンドでオリジナルの世界観を崩さずにアップデートした好カヴァー。Bサイドにはオリジナルとなるディープなダブテクノを収録しています。
通常価格 ¥2,000通常価格単価 あたり -
Earth AngelEarth Angel EP
Cabaret VoltaireのRichard H. KirkとのユニットSweet Exorcistや、DJ Parrot、近年はCrooked Manとしての活動で知られるUKシェフィールド出身のベテラン、Richard Barretが新プロジェクトを始動。彼がWinston Hazelと共に'85年にオープンさせ、Warpといったシェフィールドの音楽シーン、そしてUKダンスミュージックシーンの火付け役ともなった伝説的クラブ、Jive Turkeyで当時プレイされていた80'年代のダウンテンポ、グラウンドビートへと回帰したプロジェクトで、Hi...
通常価格 ¥3,850通常価格単価 あたり -
James AndrewThe Excursion Of Dreams
ベルリン-ロンドン周辺をベースに活動するプロデューサーの、自身のレーベルNothing But Niceからの新作。洗練されたテック&コズミックなシンセと軽快な足回り、ミニマルなサウンド・デザインがが爽快なUKGを4曲収録。ディープハウスやミニマルテクノと相性良さげな1枚。(★)
通常価格 ¥3,100通常価格単価 あたり -
GhostwritersObjects In Mirrors Are Closer Than They Appear
米フィラデルフィア出身の音楽家でブックラーシンセの使い手として知られた故Charles Cohenと、マルチ奏者Jeff CainによるユニットThe Ghostwriters。アルバム2枚と12"1枚のみを残した彼らの作品の中で、後期アンビエント名作のアナログ化と共に、'81年のファースト・アルバムもDark Entriesから正規再発。初期作品ではエクスペリメンタル要素のエレクトリック・サウンドを展開していて、Young MarcoがDekmantelからリリースしたセレクション・コンピでも取り上げたオブスキュア・エレクトロ"
通常価格 ¥4,880通常価格単価 あたり -
The GhostwritersRemote Dreaming
'10年代にはイタリアのMorphineからリリースし注目を集めた米フィラデルフィア出身の音楽家Charles Cohenと、マルチ奏者Jeff CainによるユニットThe Ghostwriters。'81年に今回同時に再発されたアルバム『Objects In Mirrors Are Closer Than They Appear』、翌年の12"『Music From No Man's Land』はエクスペリメンタル/ニューウェーブの名作と好事家を中心に愛されてきましたが、その後時を経て'86年にカセット・オンリーでリリースされた幻のアンビ...
通常価格 ¥5,900通常価格単価 あたり -
VariousParkway Presents WPKY Jams
Mark Sevenが主宰現行ディスコ・レーベルParkwayからの8トラック入りレーベル・コンピレーション。Mark Sevenの変名Parkway Rhythmに、T-Kut、The Whole Truthらレーベル常連達によるミッド〜ハウス・テンポのブギー・トラックス。初期Arnold Jarvisあたりの太いベースでアーリー・ハウス的なサウンドを展開するMark SevenによるA3など特に良い感じ。フロアーでも使え、家聴きにも良い塩梅な好コンピ。
通常価格 ¥4,250通常価格単価 あたり -
VariousSoft Selection 84
1980年代半ばに日本のDIYレーベルSoftからリリースされたアングラ・ニューウェイヴ・コンピレーションが、オリジナルマスターテープからリマスタリングされスペインのGlossy Mistakesよりオフィシャル再発。Clä-SickによるオリエンタルなニューエイジA1に始まり、La Sellrose Can CanによるへっぽこシンセポップA2、小里誠も所属したPicky Picnicの人気曲A4ほか、ノーウェイヴ、プロトハウス、その他諸々、混沌とした熱量に目が回るポップでエキセントリックな歴史的資料。(★)
通常価格 ¥3,680通常価格単価 あたり -
HyuInaudible Works 1994-2008
じわじわと再評価の高まる竹村延和主宰レーベル、Childiscに90年代後半から初頭にかけて作品を残した大阪のクリエイター、Hyuのアーカイブ作品集が、名門EM Recordsから登場。'94年から'08年にかけて制作された未発表音源と過去リリース音源を再編集した全16曲を収録する2枚組。はっぴいえんどのカヴァーはアナログ盤のみに収録されたボーナストラック。 以下リリースインフォになります。 これはいったい何なんだ!?! ヘンリー川原、スリン・パークシリ、サイケアウツに並ぶ重要アーカイブ・リリース。90年代半ばから00年代にかけ、竹村延和のC...
通常価格 ¥4,200通常価格単価 あたり -
Sold outE.R.P.Faded Caprice
'90年代から活動するベテラン・プロデューサーE.R.P.の2枚組ディープ・エレクトロニック・アルバムがスペインのApneaレーベルより。センチメンタルで淡いシンセの下をファンキーなベースラインが脈打つA1、均一に走るマシーンビートとソウルフルな鍵盤のメロディがデトロイトにも接近するD1など、残暑を思わせるじわっとエモーショナルなエレクトロニック〜テクノ・ジャム。(★)
Sold outSold out -
VariousShanghai'd Soul Episode 12
【6/28発売】Numeroが手掛ける人気ソウル・コンピレーションの第12弾。J. ColeやAvalanches、Anderson .Paakほか多数のサンプリング元としてはもちろん、シンプルに良い名曲が揃った流石の編纂。Godfatherのテーマ曲A1から、エモーショナルなゴスペルソウルA6、7インチカットもされたメロウ/スウィートソウルB3など、ここからさらに掘っていく入り口としても最適な1枚。(★)
通常価格 ¥3,450通常価格単価 あたり -
LTDisc Trail
'16年に始動したロンドンのX-Kalayからの新作は、Rhythm Sectionから'18年にデビューし、当レーベルでは2作目となるロンドンの新世代プロデューサー、LTことLewis Taylorによる新作。140BPMで高速に突っ走るピークタイム仕様なプログレッシブ・ハウスのA1は45回転での収録。ややピッチを落としたブレイクビーツハウスのB1"Grain"は、レーベルメイトのNo MoonによるリミックスをB2に収録。中盤に長めのブレイクを配しながらもよりディープに攻めた好リミックス。
通常価格 ¥1,850通常価格単価 あたり -
Oren AmbarchiSagittarian Domain
豪州の名門実験音楽レーベルBlack Truffleを主宰する奇才マルチ奏者、Oren Ambarchi。'12年にこちらも名門オーストリアのEditions MegoからCDでリリースした名盤が10周年を記念して初のアナログ化!チェロ、ヴィオラでJames Rushford、Judith Hamannをゲストに迎え、その他のギター、シンセベース、ドラム、パーカッションなどをOrenが操った30分を超える壮大なインプロヴィゼーション。めちゃくちゃかっこいい。アナログは15分ほどの2パートに分けての収録です。通常価格 ¥3,650通常価格単価 あたり -
Lieven MartensThe Habu
自身のレーベルEdições CnからリリースしたSugai Kenとの共作『かぎろひ』も話題となっているDolphin Into The FutureことLieven Martensによる、ソロとしては最新作となる米メイン州ポートランドの新レーベル、Pool Musicから今年3月にリリースされたもの。3年をかけて制作されたというフィールド録音と、シンセサイザー、生楽器、コラージュなどで紡がれるハブをモチーフとした8部構成の組曲となる大作"the Habu snake, an archipelago"を含む全12曲。非常に神秘的でエキゾチッ...
通常価格 ¥2,650通常価格単価 あたり -
Modern LoveThe Long Count
メキシコ出身の女流作家、Delia BeatrizのDebit名義でのセカンド・アルバムが、Jamal MossのアルバムもリリースしたばかりのModern Loveから登場。メキシコ国立自治大学のマヤ研究所のアーカイブを機械学習で再構築したというもので、オカリナ、ホイッスル、フルートといったマヤ文明の伝統楽器をが奏でる神秘的でサイケデリックなダークアンビエント/ドローン作品。
通常価格 ¥3,450通常価格単価 あたり -
F.P. & The Doubling RidersDoublings & Silences Vol. I
Riccardo Sinigaglia、The Motor Totemist Guild、La 1919、Andreolinaなどの名作を残すイタリアのエクスペリメンタル・レーベル、Auf Dem Nilの1枚目として'85年にリリースされたミニマル/室内音楽の名品が、スペインのB.F.Eよりオフィシャル・リイシュー。A.T.R.O.X.といったニューウェーブ/エクスペリメンタル・バンドでも活躍していたシンガーでパーカッショニストでもあるFrancesco Paladinoと、マルチ奏者のPier Luigi Andreoniの2人によって...
通常価格 ¥2,950通常価格単価 あたり -
Molto BruttoMolto Brutto 2
Basso主宰Growing Binからの新作は再発もの。81年にカセット、その後、82年と87年に2枚のアナログ・アルバムを残したオーストリアはウィーンのニューウェーブ/エクスペリメンタル・バンド、Molto Bruttoによる2枚目のアルバムをストレート・リイシューしたものです。10年ほど前に掘り当てたというファースト・アルバムから掘り進み、よりオブスキュアなこの2枚目を発見したというBassoの嗅覚に感服せざるを得ない流石の審美眼。オブスキュアなニューウェーブ/エレクトリックなサウンドをメインとしながらも、サイケデリックなフォーク・ロッ...
通常価格 ¥2,980通常価格単価 あたり -
Sold outRaymond OwenDetachment
Tom Carruthersが主宰するNon Stop RhythmのサブレーベルIndulgenceから新作が到着。親レーベルと同系譜のシカゴ・ライクな4曲入りですがかなり良い仕上がりです。キックのバリエーションと細かなSEのアクセントで魅せるドライヴィンなA2、淡白なリズムトラックxクラシックなボイスサンプル使いながら、薄く敷かれた不気味な残響音や音数の増減で引き込んでいくB1など、ごりごりのマシーンサウンドに絶妙な技が効いていてかっこいい!(★)
Sold outSold out -
Sold outAM/PMAge of Distractio
Second、AM/PMとして自身のレーベルDreckに'00年代初頭を中心に多くの作品を残したスイスのベテランエレクトロニックミュージックプロデューサー、Radovan Scasascia。'11年から新たにスタートしたレーベルWhat About Neverから約4年振りとなる新作。不穏なエレクトロベースにパッドが絡んだレフトフィールドなA1"Dance For Me"、耳障りの心地良いエフェクトの効いたパーカッションが音響効果を出しながらディープなエレクトロ・サウンドを展開するB1"Age Of Distraction"など、響きも見事...
Sold outSold out -
A Mountain Of One VS dip in the poolSoft Landing
昨年シーンに復活し、Dennis Bovelによるリミックス・シングルも好評だったA Mountain Of One。今度はDip In The Poolをフィーチャーして日本企画の限定7"をリリース。甲田益也子の無垢な歌声をメロー&だビーなダウンテンポ・トラックへと載せたエスノ・バレアリック・チューン。Bサイドにはインストを収録。
Sold outSold out -
Micky More & Andy TeeExpansions / Time
前作"Gypsy Woman / Special Love"のカバーも好評だったGroove 7 Cultureから、主宰のMicky More & Andy Teeによる新作カバー&リメイク。Side AはLonnie Liston Smith、Side BはAngela Johnsonのクラシックをグルーヴィーでアップリフティングに仕立てた絶対に外さないカップリング。(★)
Sold outSold out -
Max Essa And Eddie CWe Live In The Hills EP
バレアリック・ディスコ・シーンで長く活躍するMax EssaとEddie Cの鉄壁コラボレーション作。開放的な王道バレアリック チルアウト・ディスコA1から、ファンキーなギターがリードする厚いグルーヴのタイトル曲B1など、ツボを押さえたスムースな心地よさと冗長にならない粋なアレンジが効いた汎用性の高い4トラック。(★)
Sold outSold out -
Sold outMani FestoEyes Open EP
Borai、Denham Audio、LMajorとともにUKのコレクティブClub Glowの一員として活動し、Shall Not FadeやSneaker Social Club、WNCL Recordingからのリリースでも着実に爪痕を残してきた注目株Mani FestoがDext Recordingsに登場。脳髄を直撃する乾いたスネアと歪んだマシーン・ビートに引きずり込まれるA1、疾走感あふれるタイトな高速ブレイクビーツで突き上げるA2、Denham Audioがギミックの利いたウワモノ使いで魅せるリミックスB1、超重量級のキックとレ...
Sold outSold out -
Sold outAlien LiaisonAlien Liaison
横田ススムのEbiをはじめテクノ/トランスの名作からニッチなマイナー作まで再発を手掛けるTransmigrationから、'96年に500枚のみプレスされたAlien Liaisonの唯一作がリイシュー。長らく詳細不明の1枚でしたが、プロデューサーが南ロンドン在住のArinze Uyannehであることが判明したことで実現した模様。Side Aは疾走感のある端正なビートとディープな浮遊系シンセに前後不覚で運ばれるアシッドテクノ、Side Bは無骨なマシーンビートに掴み所のない即興的なウワモノが展開していくシカゴライクな変わり種。リマスター&新...
Sold outSold out -
Sold outAlejandro FranovOpsigno
'07年にリリースされた『Khali』が話題となり、その後もコンスタントに素晴らしい作品を発表してきたアルゼンチンのマルチ奏者、Alejandro Franov。'13年にCDのみでリリースされていた作品が、武田吉晴やMono Fontana (『Cribas』は7月7日発売が決定しました!)のアナログ化も手がけた<Silent River Runs Deep>より、この度嬉しい初のアナログ化。オリエンタリズム豊かに豊潤で色鮮やかなリズムやメロディーで紡がれた全11曲。マスタリングは今回もKuniyuki Takah...
Sold outSold out -
Sold outMasik JanosTrance Balance
Mukatsukuから7"で再発された"Bamba"でも知られるバンド、Dimenzioを率いたことでも知られるハンガリーはブタペストの作曲家でマルチ奏者のMasik Janosが'89年に残したエクスペリメンタル名盤が正規リイシュー。 Dimenzioのメンバーでもある鬼才ドラマー、Istvan Baloも参加して、第4世界的なエスノ・ウェーブや、アフロ・ウェーブ、トロピカルから儀式的なものまで、マージナルでレフトフィールドなサウンドが詰まった怪盤。『Obscure Sound』掲載。初のオフィシャル・リイシューです!
Sold outSold out -
Freund Der FamilieThe Omega Interpretations Chapter II
Klaus RaketeとMirko Hungerによるプロジェクトで、'07年に設立された同名レーベルFreund Der Familieから'18年にリリースされたセカンド・アルバム『Omega』からの楽曲を、4者の錚々たるメンツがリミックスを施した2枚組12"。グルーヴィーで高揚感たっぷりのブレイクビーツに仕立てたBrawthers、ラテンなリズムにほんのりアシッド感も持ち合わせたヒプノティックなミニマル・サイケ・ディスコに仕上げたPrins Thomas。そして重厚なグリッチ・テクノ・トラックを展開するThomas Fehlmann。...
Sold outSold out -
Sold outFeel Free Hi FiDragon Dance
昨年デビューシングル+Equiknoxxとの共作でも話題となった米ミネソタ州ツインシティー拠点のサウンドシステム・デュオ、Feel Free Hi Fiの新作2作が到着しました。こちらは彼らが敬愛するUKダブ、ステッパーズを掘り下げていった、緻密でディープ、ヘヴィーなダブステッパー。痺れます。
Sold outSold out -
Sold outMLD1983 - 1986
阿木譲が主宰した大阪のジャパニーズ・アンダーグラウンドのカルト・レーベル、Vanityより'80年にBGM名義で作品を残し、その後もSyzygy、NS-Com、Sound Channelなどの国内アングラ重要レーベルに作品を残してきた白石隆之。MLD名義で'83年にリリースされた7"収録のA1のほか、同じく'83年にフランスのカセットレーベルTago Magoのコンピに提供したというB1の他、'83-'86年の間に制作されたというテープから掘り起こされた未発表音源の数々。フランスのCamisoleレーベルの手によってコンパイルされました。マス...
Sold outSold out -
Brian JacksonMami Wata - Joaquin Joe Claussell Sacred Rhythm and Cosmic Arts Remixes
昨年リリースされ大きな話題を呼んだアルバム『This Is Brian Jackson』の中でも、そのアフリカンなサウンドが一際強い印象を残した傑作"Mami Wata"のリミックス12"が2枚組リリース。そのリミックスを手掛けるのはJoe Claussell。この曲にこの人となれば間違いありません。全6バージョンを収録する2枚組み、うち3バージョンは10分を超えるJoeらしい大作!すでにリリース前から話題となっている1枚です。
Sold outSold out -
Sold outDan PiuMother's Love EP
スイスはチューリッヒ出身で、'90年代前半から活動を続けるベテラン・ハウス・プロデューサーGeorge Btpのエイリアス、Dan Piu。昨年Childhood Intelligenceからリリースされた2枚組も好評だった彼が、今度はUKディープハウス・レーベルBlack Keyより新作12"をドロップ。アシッディーなデトロイト・ライクなA1、Larry Heardを彷彿とさせる妖艶なB1、同系のサウンドをブレイクビーツに仕上げたB2まで、全トラック高品質なディープ・トラックス。
Sold outSold out -
Sold outSlam ModeTau Ceti
90年代初頭より活動を続け、数多くの名作を残してきたレジェンダリーハウスユニット、Slam Mode。'22年末にSacred Rhythmよりリリースした4曲入り12"の限定200枚プレス・ブルーカラーヴァイナル盤。コズミックでスペーシーなディープハウスを展開するA1、B1はもちろんですが、クラシカルで美しいピアノを配したドラムンベーストラックのB2が秀逸。深遠で幻想的な世界観に包まれたSlam Modeらしい作品に仕上がっています。往年のファンはもちろん、じっくりと浸るディープハウスの良作をお探しの方に。
Sold outSold out